朝まで生テレビ、田原総一朗氏は、天皇は「恥」の歴史だ‼️変えるべきだ‼️ってコイツ超ムカつく😱💢
田原総一郎氏
「天皇は126代、摂政、関白、将軍、全部男だった。つまり女性蔑視してきた「恥」の歴史だ。今の男女平等の社会で天皇だけが女性蔑視の「恥」の歴史を残した。女系天皇を認めるべきだ。」 pic.twitter.com/QJUj3LZInW— Rino (@RinoCoffeeTime) February 1, 2020
天皇家の話と女性蔑視や男女平等は全くの別物
乾氏の言ってる「論点のすり替え」は間違っていないと思います。
同系列に扱ってはいけませんよ。
代々続く男系男子は、日本が誇れることだと思います。
「伝統と文化」まさにその通り。
っていうか田原氏「全部男」
これは間違いですね
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調べれば出てきますし
社会で「推古天皇」くらいは習いますよ。
そもそも、過去の歴史に対して
女性蔑視を唱えるのは
かなりナンセンスではないでしょうか。
女性の役割、男性の役割をそれぞれ分けていました。
女性だけを差別したり迫害していたのなら
「恥の歴史」と言うのは少しわかりますけど。
やはり、田原氏の言ってることは
今の時代では通用しませんよね。
彼には引退してもらいましょう。
しゃべればしゃべるほど
むしろ「恥」をさらしています。
皆の反応
暗殺もありかねない、天皇の重責を女性に負わして良いのか?日本は古来より、女性を敬い守って来たのですが…
愛子様には、普通の女性の人生を歩ましてあげたいと云う、提案があっても良いのではないか?何故『恥』だとされるのか?普通に働くキャリア女性も含むよ。勿論— 阿波の十郎兵衞裏垢、本垢ロック中 (@U3hvKMk1BbR1cgd) February 1, 2020
日本で、所謂普通選挙が始まったのは1945年からです。
自由と謳うフランスでも1945年スタートです。別に恥ずかしくは無いなぁ。
その他、女性参政権実施が遅かった主な国には、イタリア(45年)、ベルギー・イスラエル・韓国(48年)、中国(49年)、ギリシア(52年)、スイス(71年)などがある。— 阿波の十郎兵衞裏垢、本垢ロック中 (@U3hvKMk1BbR1cgd) February 1, 2020
#女系 になった途端、2000年以上続いた皇統が破壊されます
男女差別で皇室破壊しようとしてるし、皇統を理解せず理屈が無茶苦茶#田原総一朗#男系維持は絶対死守#女性宮家反対#旧皇族皇籍復帰— 日々感謝 (@mizuho890) February 1, 2020
日本人は恥の文化の
子孫ってことかな?— だーまつ🇯🇵 (@mash50521746) February 1, 2020
遠巻きに眺めるのみです😱
住む世界が違う人— molda49 (@molda49) February 1, 2020
推古天皇とかいたと思うが、私の記憶違いなんだろうか…?
— 佐藤一郎 (@tnaka6270) February 1, 2020
跡継ぎがいないなら議論する余地はあるが、いるではないか。枝野も同じことを言ってたなぁ〜。ある与党議員も。何故こんな話になるのか。
— CAMくん (@smilingsvs) February 1, 2020
その年になっても、まだ勉強不足なんだ笑
— あきお🇯🇵 (@BSi28c7FiE8u23k) February 1, 2020
産経新聞さんも、こんな田原独演会に出演して……どうせ机と一緒にバンバンされるだけなのに。ひょっとして討論番組と勘違いされたのかな。
— さくら (@madai5000) February 1, 2020
それなら田原氏が朝生の司会を引退して女性に譲って手本を見せてはどうか?もう何十年君臨しているのですか?女性ではダメだという理由は当然ないでしょう?
— tadafumi teramoto (@a6m5azeke) February 1, 2020
男系継承を続けてきた日本の皇室は誇るべきもので恥ではありません。他国の王室は諸事情で男系継承を継続できなかったのであって、中には恥ずべき事をしてしまって男系を守れなかった国もあります。それを正当化する理屈が男女平等という考え方です。日本は外国のマネをする必要はありません。
— MusukoDX (@MusukoDx) February 1, 2020
なに寝言言ってるの、この人たち。126代天皇のなかには女性天皇はおられる。百人一首で遊んだこともないんじゃないの(笑)
10年以上前から延々同じ「男女同権ダー」の屁理屈で天皇を語るのはいいかげん止めたらいいのに。 https://t.co/8X08wt77DQ
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) February 1, 2020