子が道徳の教科書を持ち帰ってきたんだが、ヤバイヤバイ😱
こんなこと吹き込まないでほしい算数やら国語より分厚い教科書に、めいっぱい日本会議的な価値観の押し付けが((((;゚Д゚))))))) pic.twitter.com/nqLosexxxd
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
みんなと仲良くしろ、とか pic.twitter.com/X2WQQHCcMN
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
「あなたは何を美しいと思うか」言っといて、ザ・日本の写真並べたり pic.twitter.com/np97Zh6x5u
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
オリンピックの宣伝と pic.twitter.com/OER10jjOzK
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
これは災害があった町で進んでボランティアしたら町長にごほうびをいただいた、というストーリー pic.twitter.com/ezxcvrdW13
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
行政の末端無償労働組織「町内会」が尊い、的なのとか pic.twitter.com/HpoDAZ5FNh
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
「れいぎ正しく」「大きい声であいさつ」とか pic.twitter.com/NlptxVXpMJ
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
もうどうしたらいいんだ。゚(゚´ω`゚)゚。
この教科書見て確信したね。
国は「自分で考える」「自分の意見を持つ」てのを徹底的に潰しときたいんだろね。
気持ち悪すぎるし毎日こんな価値観の組織に通ってる子が心配すぎる
— imixix (@marihtid) January 18, 2020
何がおかしいんでしょうか
これが、日本だと思いますよ。
特に「戦争肯定」とか「他人を貶める」とか
そういった内容であれば
問題があると思いますけど
例えば、犯罪を犯してしまう教師もいますし
裏では何をしているかわからないこともありますが
それはそれ、これはこれだと思います。
「みんなと仲良くなる」これも大切なことです。
もちろん、嫌いな人だっていますよね?
でも、上手に付き合っていくことも必要では?
極端な「いじめ」などの例えを上げてたらキリがありませんし
人と価値観を共有できることも
「大事な道徳」ではないでしょうか。
もちろん、個人を尊重することも大切です。
親がちゃんと教える必要もありますよね?
何でも「学校」でしょうか?
親がしっかりしていれば
子供はちゃんと育つと思います。
皆の反応
おかしい所ありません。
皆仲良く周りに感謝し、母国を愛し大切にする。これこそ平和でしょう。— とっちー (@toto__3510____) January 21, 2020
確かに小学校3〜4年レベルになってくると微妙なのかもしれませんが、1年生であればこのぐらいじゃないのかなあ、と思います。
生まれつきの問題は別としても、例えば小さな声で挨拶するよりも大きな声で挨拶した方が好印象というのはありますし。
— アイリス – ИРС – IRS (@gamesukimanIRS) January 19, 2020
FF外より失礼致します
本来こう言った道徳と言うものは昔は親が背中で教えた物なのですがね
しかしながら学校とは国の人的資源に教育を施す場
こう言った社会における模範的価値観をしっかりと教育して下さるというのは有難い事ですな
子供は純粋ですが裏を返せば分別が付かぬ物、正しく教化すべきです— マイノリティの敵 (@3rxMhagKnoBOO3r) January 21, 2020
これってなにが日本会議的なのかよくわからんね。内容は全部見たわけではないけど、当たり前のことが多いような気がする
— NFNL@ぐっち (@tubuyakigucci) January 19, 2020
日本人なら当たり前のことだが
何がいけないんだ???嫌なら日本にいないでくれ
— はるやん🤡haruyan (@haluyan1020) January 19, 2020
こうでは無い学校もあるかもしれませんが、こうあるべきと言う良い見本じゃ無いかな?
— トンダー(cv:堀勝之祐) (@tondaikou) January 22, 2020
世界を知らず。日本を知らず。恥を知らず。情けないツイート。
— 天 (@4IViS53G8aoWIOn) January 20, 2020
じゃあこの180度逆の教育をすれば個人の自由を大切にする教育になると思ってるの?
— 問題痔三世 (@zWCRDzjKyPq4iBs) January 19, 2020
何が悪いのかわからない🤔
— 井上レジャ~農園 (@inobudou) January 19, 2020
建前ではこんな風に習ってても校長先生の話は長くてだるいしバーコードの髪が風になびけば吹きそうになるのが子供の本音ですから洗脳というほど心配しなくてもいいんじゃないかな、と個人的には思います。
— 迷走ウサギ (@followexchange_) January 18, 2020
人は勝手に育たない。人への感謝や想いもしっかりと伝えてあげる事は教育の上で大切な事では?
この手の人達は子供たちに何を伝えるつもりなのか?
— 幸元大 (@Genta0421) January 18, 2020
子を持つ親が、高校生に説教されてます。
文章もこの差。高校生
「礼儀を重んじたり、自国に敬愛の念を持つことに何を抵抗を感じているのですか?
逆に足りないぐらいでしょう。」子を持つ親
「ヤバイヤバイ」— Y.Y (@Yoshiki63613893) January 19, 2020
どこがヤバイの⁉️
社会で生きていく為に必要なことです。
— 美香(台湾・香港・西蔵加油) (@mika_nakajyo) January 21, 2020
学校が大きらいです
先生たちもやくにたちません
おにいさん、おねえさんとなかよくしませんって小学2年生に教えれば安心なんか?
— 瀕死の双六や (@yumesuke4568) January 18, 2020
学校嫌いな方がいいのですか?感謝の心を持てない方が?これらは家庭で教育する事が望ましいものですが、家庭での道徳教育を放棄している親が目立ってきた以上、学校で道徳教育を強化するのも致し方ないと感じます。
— Hama, Eiichi (@Zugan) January 19, 2020
道徳、おかしいですよね。
見返り(給料)を求めず、タダ働きが偉いとかもありました。
私は「全員と仲良くする必要はない。苦手な子がいたら距離を置いてもいいんだよ」と子どもに言っていますが、先生からしたら困った親なんだろうなと思います。— シロヤギさん (@hakushok) January 18, 2020
「苦手な子がいたら距離を置いてもいい」
それは親として言うのは良いと思いますが
小学校の先生がそれをハッキリ言うのは怖い気がしますよ。
道徳の授業で、そんなこと言ったら
その後で「俺○○苦手だから一緒いない~!」
なんて言ったりケンカとかいじめにつながる可能性も
あると思います。
中学生や高校生にであれば、
ある程度分別もついてくるでしょうから
言うのもいいかもしれませんが。