「食べログお断り」の張り紙!「勝手に評価して情報流すな」居酒屋店長怒り心頭
千葉市の九州料理居酒屋「とっとっと」が、「食べログお断り」の看板を出して話題になっている。店の張り紙には「食べログユーザー会員出入り禁止」「食べログやくざの評価は結構です」と過激だ。
「食べログ」には一般客の口コミ投稿が5点満点で掲載され、知らない土地などでも、食の情報を得られる便利なサイトだ。ただ、客観性や公明性はいま一つで、影響力のあるユーザーに店が金を払って得点をあげていた事例もあった。
「とっとっと」は長崎・五島列島から新鮮な食材を空輸するなどして、馬刺し、もつ鍋などが売りの店で、経営者の田中雅幸さんは「望んでもいないのに、情報を発信された」という。食べかけの料理の写真を載せられたため削除してもらったら、「評価してやったのに」と評価を5から1に下げられ、一転して「スープにコクがない」「九州料理の看板下げろ」など悪口が投稿され、しまいには店主の容姿にまで文句がつくようになった。
田中さんは「食べログ」に登録辞退を申し出たが、「完全非公開」以外はできないと言われ、記事削除も「事実と違う」ものしか認めないという。だったらということで、「食べログお断り」にしたのだという。張り紙には「傍若無人、独善的、自ら神のごとき口コミは結構」と書いた。
店に来もしないで「あそこは高い」と投稿
食べログで迷惑しているのはこの店だけではなかった。日本酒専門バー「アル」の店長は、「勝手に採点して、来たことがない人が『あそこは高い』と書いたりしている」という。坂口孝則(経営コンサルタント)「3.5点以上の店に、実際に行く確率はめちゃくちゃ高いから、店はピリピリしています。表示を上位にするため、数十万円払う店もあるほどです」
司会の加藤浩次「おいしいかどうかは人によってバラバラなのに、平均点にしちゃう」
坂口「平均じゃなくて、加重している。だから、真に受けることはないです」
加藤「削除があってもいいと思いますけどね」
以前、高評価のために
お金を払ったりしているというのを知ってから
食べログは、店を探す時に使いますが
点数に関しては、あくまで目安にしかしていませんね。
結局、自身で食べないかぎりわからないので
店員の態度や対応については、気にするくらいでしょうか。
自分の目で見て、口で味を感じて、耳で聞かないと。
とはいえ、ただの誹謗や中傷は
運営側で削除が必要だと思います。
また、そういった投稿をしたユーザーに
ペナルティを課さないといけないと思います。
食べログの放漫な経営が現れているのかもしれません。
皆の反応
削除は認めるべき – 「食べログお断り」居酒屋店長怒り心頭 店主の容姿にまで文句 – ライブドアニュース https://t.co/frkyfjQtRK
— Shuya_Mizuno (@chutan_c) 2019年10月3日
アクセス数もダダ下がりしてるのにこれは致命傷やな。絶対ライバルポータルサイトの営業にネタにされる。
「食べログお断り」居酒屋店長怒り心頭 店主の容姿にまで文句 – ライブドアニュース https://t.co/PUx99zeuZ2 #ニューススイート https://t.co/dt4C3pCW7Z
— カオル先生 (@kaoruteacher) 2019年10月3日
食べログについて
食べログ(たべログ)とは、カカクコムグループが運営するグルメサイトである。コンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」。ユーザーの口コミと共に全国のレストラン情報が掲載されている。2005年3月にサービスを開始。
主なトラブル
・レビューのやらせ
・風評被害
・無断掲載
・有名レビュアー接待問題出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トラブルは発覚しているものだけです。
全てを排除するのは不可能ですよ。
なので、見る側も頭を使わないといけません。
あくまでも参考に。
鵜呑みにしてはいけません。