娘が小学校の先生から「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけんよ」と言われたというので、朝から母はヒートアップ♡
お箸の持ち方が変だから結婚したくないとかいう人とそもそも結婚せんでいいし、いや、結婚する相手を決めるのは娘やし、女が選ばれる時代なんてとっくに終わってるし、はああああ??— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) 2019年6月12日
どういう言い方だったのかはわかりませんが
現実的に考えれば、箸の持ち方で
結婚ができないってことはないですね。
皆の反応
箸の持ち方程度の躾ひとつ出来てなかった自分を責められてるから嫌なだけでしょう。娘さんも可哀想に。
— カピピ~Sweet & Sweet~ (@kapibarash) 2019年6月14日
箸の持ち方が悪いと魚の骨や小さいものや柔らかいものが掴めなくて食器に食べカスが多く残り
箸で摘めないから食器に口を付けて掻き込むことになり食べ方まで汚くなります
箸の持ち方が悪いだけで食事の仕方全部に連鎖していきます— いりこ (@iri56) 2019年6月14日
お子さんは「お嫁に行けない」「おかしい」という先生の言葉のチョイスに引っ掛かって納得いかなかったのでは?と思いました。「こう持ったらもっと素敵に見えるよ、上手に掴める様になるよ☆」とか別の言葉で言われていたらすんなり納得してこんなにならなかったのかも(邪推)
— saka🐟魚民親子 (@sakanakozakanan) 2019年6月14日
今も女が選ばれる時代です。ただし男も選ばれる時代でもある。
娘さんが結婚したい人に娘さんを選んでもらうために教育するのが貴方の仕事じゃないですか?— 野狐(国産) (@japanesewildfox) 2019年6月14日
FF外より失礼します。私自身、正しい箸の持ち方は苦手です。ですが、マナーとして外での食事の時は必ず正しい箸の持ち方で食事をします。親から教わってます。礼儀として当たり前だと思います。まだ、小学生だからいいと思いますが、娘さんの将来子供を考えてあげてください
— なつき(`ё´)長岡市が大好き。8月5日サマパラ♥ (@yutanatsu0723) 2019年6月13日
もしかして貴方自身が箸の正しい持ち方を知らないからそんなに切れてるのでは?
— 岩陰_•⚪︎)KT@お絵描きしたい (@kt_singing) 2019年6月13日
良い先生に恵まれましたね。
— 森の妖精♡もりむみん (@morimura91) 2019年6月13日
フォロー外から失礼します、その先生のお嫁うんぬんはカス発言ですがお箸の持ち方見苦しくて大人になって苦労したり本人が恥ずかしいって言ってる話はよく耳にします。
教えられる余裕があれば教えてあげたら良いのになとは思います。— みかきんぐ (@mikaking723) 2019年6月13日
嫁にいけないとか、そういう今の時代にあっていないことを言うのは大きなお世話だと思います。
反面、正しい箸の持ち方を子供に教えた方がいいのは事実です。
これは躾ではなく教養です。ビジネス等の会食で、汚い箸の持ち方は目立ちます。
その時に恥をかくのはあなたではなく子供ですよ。
— 社畜のリオさn! (@r10ponzu) 2019年6月14日
FF外から失礼します。
ちゃちゃこさんご自身のお箸の持ち方はどうなのですか?— 白 緑 7m(修正4m) (@shiroshiso720) 2019年6月13日
箸の持ち方滅茶苦茶なので結婚したくないとまでは思わないけど、箸の持ち方すらちゃんと教えてもらえない親のもとに育ったのか、とは思いますね。特に初対面に近い場合は「この人はその他諸々の常識も無いかも」と少し警戒します
— RYU (@traonsam) 2019年6月13日
結婚どうこうはアレだけど
ただ、箸の持ち方を気にする人から
選ばれないということになりますね。
今の時代は「女性が選ばれる」ではなく
「女性も男性も選ぶ」時代なのだと思います。
箸の持ち方はとても大事だと思いますよ。
先生に注意される前に
親が箸の持ち方を教えるべきだったと思います。