僕は拉致議連を3日でやめました。会長からは「どうして」と電話がありました。外交は相手がいます。ブルーリボンをつけていると北朝鮮側には「攻撃的」で信頼関係を結ぶには交渉の障害になることがあります。ブルーリボンは国内的なメッセージでしょう。 https://t.co/zQ0kOzJ7QW
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2019年5月28日
攻撃的?そう思う可能性もあります。
が、日本人として同じ日本人が拉致されたこと
許されません。
それについて、ハッキリとした意思表示をするためにも
日本人が一丸となって取り組まねばならないことでしょう。
ブルーリボンを付けて
北朝鮮に強い意志を示すことも必要だと思いますが。
有田議員には分からないでしょうね。
ブルーリボンとは
ブルーリボン運動(ブルーリボンうんどう)とは、北朝鮮に拉致された日本人(日本人拉致事件被害者)を救出することを目的とした、日本の社会運動および団体。
ブルーリボン運動の一環として、1つにつき500円の募金で頒布される、ブルーリボンバッジのひとつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皆の反応
ブルーリボンバッジを付けないってことは、私は工作員ですって北へのメッセージですネ分かりました💢
— タカさん(絵描きさん) (@4m6TONP1est6RMU) 2019年5月28日
要は「俺は拉致実行犯サイドだぜゲヘヘ」ってことでしょ。
— yuichiro (@monfortino_97) 2019年5月28日
拉致問題以外に何ができるんですか?
何もできないんですから国家議員を早々に辞めてください。税金の無駄遣いです。— FM47 (@maaaaaaaaaato00) 2019年5月28日
僕は攻撃的でもいいと思うのですがいかがですか?
— うえぞう (@uetan8) 2019年5月29日
まあ拉致議連としては有難い限りだったのかも。
— やまとまる♡大和型参番館 (@androumeda2202) 2019年5月28日
拉致議連を辞めろって要請があったんでしょうね。あっち側から。
攻撃的と捉えるか毅然と捉えるかの違いでしょう。— gtjmwp (@gtjmwp) 2019年5月28日
自主的に辞めていただきありがとうございます。毎日Twitterで拉致評論家をやっているだけで、なんら生産的な解決策を公表しない有田先生は拉致議連のような器には収まりきらないと思います。辞めていただき感謝です。
— tetsu511 (@tetsu511) 2019年5月28日
やはり北朝鮮が大事なのですね。あなたの立ち位置が理解出来ました。
— 元戸田村民 (@braugrana121758) 2019年5月28日
「DV被害者はDV加害者に否定的だから信頼関係を結ぶのが難しい」みたいな理論ですね。
— 阿納 丹益 (@psydadias) 2019年5月28日
そうやって北朝鮮の揺動に振り回される関係者が身内にいると交渉もさぞかし難航するのでしょうね、
もう、拉致問題には関わらないで頂きたい— 甘えを許しても罪を肥やすだけ (@positiveflex) 2019年5月29日