訪問介護職員の半数がハラスメント被害
訪問介護職員の半数が、サービス利用者からのハラスメント被害を経験していることが24日、厚生労働省の委託調査で分かった。介護現場のハラスメント被害に関する大規模実態調査は初めて。
ハラスメントをハラスメントとして
しっかりと認識していない事象や
疑わしい事象を合わせれば
かなりの数になるのでは??
訪問介護員自身も、ハラスメント研修などで
そういった被害を受けることのない技術を
身に着けることも必要だが
それでも防ぎようもないハラスメントも存在する。
そういったハラスメントには
一丸となって取り組む必要がある。
が、場合によっては毅然とした対応も
必要だと思う。
皆の反応
訪問介護だけでは無い
— 山哲 (@te28pon) 2019年3月24日
利用者のリストラ的な利用拒否がもっと盛んになればいいのになって思う。そしたら、職員の方々もストレスがだいぶ減るし、利用者に対するサービスの向上も図れると思う。
— OMO (@Om0_shi) 2019年3月24日
セクハラや精神的・身体的暴力を振るう利用者の受け入れは拒否をしてイイと思う。介護士を守ることも必要。
— ドーナツ犬 (@yukawa2to11) 2019年3月24日
入所施設や病院、デイサービスでもあります
— たー (@inakapperinna) 2019年3月24日
ほんとブラックリスト作って、利用者の管理もしなきゃだ
— ガブたろぅ (@7qOoOp77) 2019年3月24日
そういう利用者の情報って、共有されてブラックリストみたいなのがあるのかな?
— フォアグラ太郎 (@kamikitas63) 2019年3月24日
同じ言葉であっても
なーんとも思わずやり過ごせる人もいれば、
ゆゆしき問題!と憤る人もいるよね。ケアマネやサ責さんはその辺の中庸となる軸を持ってないとだよね。
利用者もサービス提供者も傷つけたくないからさ。
— まろなり (@marokona) 2019年3月24日
訪問介護利用者ですがそのようなことはしたこともなければ暴言を吐いたことはありませんが障害者がそういうことをする人種とは思われたくはないですね。
— さっと1992.8.1@26age 🍥 (@sato1992tomo81) 2019年3月24日
介護職員を召使いと思ってるヤツが多い
— 和製カバーニ (@y616629) 2019年3月24日
昭和のスケベオヤジ相手だから苦労も絶えないだろうね。
— ≒都 (@2011towerofwish) 2019年3月24日
この話確かによく聞くよね。高齢になっても、DV気質は全く変わらない。ちなみに看護師さんもよく性的ハラスメントを受けるらしい。😰#介護 #ハラスメント #暴力
— 真琴 (@su17mako) 2019年3月24日
訪問介護だけじゃない
どんな老人ホームでも利用者からの
セクハラや暴言なんて日常茶飯事
付け加えて言うと上司やパートのオバサンからの
パワハラやいびりもあるから本当に地獄本当に逞しく強い心を持ってる人じゃないと続かない
— ASUKIN★ (@asuka_kizuna) 2019年3月24日